エンタメ国際的なデザインのイベントへ 「デザインって、事務職の私には縁のない話だな〜」こんな風に思っている方、いらっしゃいませんか?美大を出たわけでも、デザインの勉強をしたこともない、ずっと接客系の事務仕事をしてきた私。先日、こちら↓のイベントに参加しました!入り口から進むと、... 2025.09.29エンタメ
色の力仕事をラクに、毎日を楽しくする本 少しでも仕事をラクにしたい。毎日を、もっと楽しくしたい。そんなふうに思っている方々に、ぜひ、ご紹介したい本があります。🔻こちらこの著者の方の本は初めて読んだのですが、字体や幅など、とっても見やすく立ち読みしながら「これは買おう」と、即買うこ... 2025.07.07色の力
色の力救急医秘書時代の業務カイゼン 10年ほど前、病院で秘書をしていた時に取り組んだ私の「カイゼン活動」について最近勉強している「UXデザイン」と同じなのかな?と疑問に思ったのですが、まだ勉強し始めたばかりでわからないため、詳しい方、この記事を読んで、教えていただけると嬉しい... 2025.06.25色の力
仕事|勉強「ファシリテーター」って何? 今日は私の仕事について、少しお話しさせてください。「ファシリテーター」この言葉、聞いたことはありますか?私は今の仕事でワークショップの担当に入るまで、全く知りませんでした。実は「ファシリテーター」とは別に、「テーブルファシリテーター」という... 2025.06.20仕事|勉強思考整理
思考整理「場」をつくる2つのモノ みなさんは、どんな空間(場)にいると「心地いいな」と感じますか?人は環境に染まるもの、と言いますよね。「空間(場)」の力がもたらす影響力って、それほど大きいものだと思うのです。どんな場に身を置くかで、自分が変わってくるからこそどんな場に身を... 2025.06.20思考整理
色の力ワクワクする場づくりがしたい 「自分の好きなこと」は、なんだろう?とずーっと考えて考えて探し続け、だんだんと好きなことがわかってきたと思っていたのですが、どうもまだモヤモヤが残っていました。ただ今日、大きな気づきがありました。それは、私がワクワクするのは「心地よい場をつ... 2025.06.20色の力
思考整理好きなことに時間やお金を少しかけると「ごきげん」になれる 自分の好きなものに「こだわり」を持つ。これをすると、自己肯定感が上がって、パッと気持ちが明るくなります。その理由は、自分の好きなものを大切にしている(=こだわる)からだと思います。「こだわる」とは、例えば、そのものを選ぶときに、自分の好きな... 2025.05.31思考整理
色の力みんな知らない「色選び」の影響力 相手がネガティブなことばかり言われると、ついこちらも、ネガティブな態度で返してしまいますよね。これは、感情が伝染するものだから。同じように、実は「色」も伝染するんです。自分の身につけるものの色をしっかり選んで過ごしていると、不思議なことに、... 2025.05.24色の力
整え方|心身の健康自然と願いが叶う私になるには 先日たまたまショート動画を見ていた時、ハッとして、話されている内容がとても腑に落ちました。「実は知られていない大事なコンセプト」は、こちら↓私はこの動画を見て、「普段から、自然と願いを叶えられる自分に整えておくこと」これが、肩の力を入れずに... 2025.05.22整え方|心身の健康
整え方|心身の健康自分を喜ばす小さな選択を毎日する「魂ピカ」の効果 自分の好きなもの・ことなど、何を選んでいいかわからない時、ありますよね。そう言う時は、魂が曇っている時。こうおっしゃっているのは、作家の宮本佳実さんです。自分のことがわからなくなっている時は、言い換えると選択の精度は鈍っている時。と思います... 2025.04.17整え方|心身の健康色の力
色の力「分散」=軽くいるためのコツ 軽く、明るく、柔らかく。プラス、笑顔。これを心がけているのですが、悩みがあtたり不安定な時って、何か1つのことに固執や、頼ってしまうことってありますよね。そうなると、途端に重くなってしまう。。重い=悪、ではないですが、やっぱり軽い方がうまく... 2025.04.07色の力
色の力家にいて気分が落ちる時の3つの環境・改善法 家にいる時って、リラックスできることもありますが、同時に少し悩んでいるときは、その悩みが大きくなりやすいこと、ありますよね。大体が、動かないから、回りが悪くなってしまって起きるもの、と考えています。そして、気分が落ちやすい時は、自分自身以外... 2025.04.06色の力
色の力また1つ手放せた思い込み 最近、どんどん加速している「手放し」。物はもちろん、これのベースにもなっている、「思い込み」を手放せていることで、気が楽になっている気がします。今日あらためて思ったのが、落ち着いていて、全然キャピっとしていない年齢的にも、もうキャピっとして... 2025.04.05色の力
仕事|勉強「想いも軽く」で、一緒にいて心地いい人に 先日、本当にたまたま、今まで一度も見たことのなかった、みやぞんの動画が関連動画で流れてきました。それが、最近私が考えていた「軽さ」の大切さを話されていたので、タイトルを見て、気になって聞き入りました。その動画がこちら👇再生回数が多いのも、す... 2025.04.05仕事|勉強整え方|心身の健康
整え方|心身の健康ごきげんは、まず自分のために|いい人・すごい人を目指さない ごきげんな人、でいたいと思うなら、まずは自分のことをごきげんにしてあげるのが大事。ついお人好しになったり人目を気にしたり、周りを優先しがちな人ほどこの自分をごきげんに、を後回しにしがちですがたまると、自分がつらくなってしまうもの。周りのこと... 2025.03.28整え方|心身の健康
思考整理自分に正直になると楽になる 昨晩のひどい花粉症の改善と、久しぶりだったこともあり、お昼過ぎによもぎ蒸しに行ってきました。そこで心と体を緩めている時に、ふとこんなことを思いました。私は、目立つことが好きなんだ。より細かく書くと、こう👇ですね。人前に出るときに、きちっと決... 2025.03.23思考整理整え方|心身の健康片づけ/ 空間整理
思考整理「ごきげんな私」をつくる3つの土台 5年前に「ごきげんな人を増やしたい」という思いで、この始めたブログを始めました。今は、ごきげんの大切さが当時よりも多くの方に知れ渡っていると感じていて、「ごきげん」の大切さを発信する方々も増えている印象があります。そのような方々と同じように... 2025.03.22思考整理整え方|心身の健康時間の使い方
思考整理本当は好きじゃない…を手放す効果 「本当は好きじゃないけど、ずっと手放せていないもの」意外と多くの方が、こういうものを持っている気がします。例えば、・自分の好きだった人がいいなと思っていたものだから・何か推すものを持っている安心感があるから・今の話題についていける方がいいと... 2025.03.18思考整理整え方|心身の健康
整え方|心身の健康元気が出ない時こそ、めいっぱい自分を着飾る こちらに書いたように、自暴自棄になりそうな時や元気が出ない時って、つい生活も乱れてしまいますよね。ただ、そんな時こそ、自分を整えてあげることが大切です。この「整える」というと、部屋を片づけたり、栄養バランスの良いご飯を食べて、早く寝て十分に... 2025.03.18整え方|心身の健康美容
整え方|心身の健康軽く、明るく、柔らかく。自分も周りもごきげんにする人の在り方 緊張したり考えすぎて、言動がぎこちなくなったり、本来の自分じゃない言動をしてしまうこと、ありませんか?その状態が続いてしまうと、ちょっとしんどいですよね。そして、そういうときは、だいたい「重く」なってしまっていることが多いもの。反対に、「自... 2025.03.17整え方|心身の健康