「ファシリテーター」って何?

仕事|勉強

今日は私の仕事について、少しお話しさせてください。


「ファシリテーター」
この言葉、聞いたことはありますか?

私は今の仕事でワークショップの担当に入るまで、

全く知りませんでした。

実は「ファシリテーター」とは別に、

「テーブルファシリテーター」

という仕事(役割)もあります・

👇それぞれの意味はこちら

ファシリテーター (Facilitator):

  • 会議やワークショップ全体の進行を管理し、参加者全体の活動をサポートします。
  • 議論の方向性を示唆したり、時間管理を行ったり、参加者の意見を引き出す役割を担います。
  • 全体の状況を把握し、必要に応じて調整を行います。
  • モデレーターと異なり、議論の内容に直接介入することは少ないです。

テーブルファシリテーター (Table Facilitator):

  • 主に小グループ(テーブルごと)の議論や活動をサポートします。
  • 各テーブルでの議論が円滑に進むように、発言を促したり、議論を整理したり、時間管理を行ったりします。
  • グループ内の参加者の意見を尊重し、活発な議論を促す役割を担います。
  • 必要に応じて、メインファシリテーターに状況を報告し、連携を取ります。

👇コミュニケーション面のスキルに関しては、こういったものも。

  • 発言しやすい雰囲気を作れる

   発言者に敬意を払いながら、誰もが発言しやすい雰囲気を作ります。

  • 分け隔てなく対応できる

   人物や意見に対して分け隔てなく対応でき、参加者から信頼されます。

まとめると、

ファシリテーターは、会議やワークショップ全体の進行を担い、

テーブルファシリテーターは、より小規模なグループの議論をサポートする役割を担います。

どちらも、「参加者がスムーズに活動できるようにサポートする」

という点で共通していますが、担当する範囲が異なります。

私が今、勤めている会社でしているのは「テーブルファシリテーター」で、

個人でするWSでは、メインは「ファシリテーター」です。

とはいえ、テーブルファシリの役割も担うのかなと思います。

聞きなれない言葉かと思いますので、

知っていただきたいなと思い、記事を書きました。

私はこの仕事(役割)が、すごく好きで。

安心できる場をつくる、という役割も、

気づきを促す質問をするというのも、

一見、関係ないように見えて、

今までの色々な仕事に関係していたなと思います。

特に「気づきを促す質問」は、

以前コーチングを勉強した時にも学んだことなので

それが活かせる気がしていて。

次回のワークショップをするときも、

私が1番ワクワクしながら参加しているのかもしれません☺️

コメント

error: Content is protected !!