つい、自分よりも周りの人や、目の前の人を優先して
自分の感情にフタをしてしまうことって、ありますよね。
それに義務感を感じたり習慣化してしまうと、1番大事な「自分」の感情が分からなくなって、悩みやすくなります。
きちんと距離や節度を守ってくれる人も、もちろんいますが、
余裕がなかったり、「この人なら聞いてくれるから」と、無意識に甘えて依存してくる人もいます。
そう言う場合は、一度じっくり聞いてしまったり、何度か聞いてしまうと、
「じっくり話を聞いてくれる人」として、
ただし悪い時には、都合よく扱われたり、思いやりのない言動をされやすくなります。
とはいえ、悲しいことに、その現実を作っているのは実は自分なんですよね。
なので、後になってイライラしたり、相手を責めたりしても解決しない。
だからこそ、自分の気持ちを大切にしないといけないと思います。
「困っているから」「聞いてあげた方がいいから」
そんな風に、周りの人を思いやる気持ちは手放さなくてよくて。
手放すべきなのは、自分の気持ちを無視してまで、義務感で相手を優先すること。
私は昨日、長年の習慣になっていた、あることを手放しました。
それは、仕事以外で自らお母さん役をかって出ること。
そうしたら、すごく楽になったんです。
もちろん先に書いた通り、人を思いやる気持ちは忘れないでいようと思っています。
ただ、私は余裕がなくなると、身近な人への感謝や思いやりを忘れがちなので、
もうそうならないためにも、
「関わる人みんなに、何か喜んでもらえるように」という義務感は手放すことにしました。
(そもそも自分からしていたことではありますが)
まずは自分に優しく。
その上で、身近な大切な人に優しく。
自分の「おせっかい」な性格は、そのままに。
自分を軽くして余裕があると、さらに良いものを、身近な人に伝えられると思うので。
コメント