ほめられたこと=コンプレックス=強み・魅力

色の力

電話で対応した際に、すごく声が素敵でした」

といっていただけとき、すごく嬉しい気持ちになったんですよね。

ここ数年で、声のことを褒められることが増えました。

ずーっと自分の声が苦手で、だからこそカラオケもだめ、

話してからかわれたことや、批判されたことが何度かあり気にしてしまい

人前で話す、歌うのにフタをしていました。

ただ、今はまさに声を使う仕事をしています。

(声だけではなく、お客様対応や施設・サービスの紹介をする仕事なので)

声をほめてもらうことが今も少しあって、

ただ、声が出ていないという声もあり(事実)、悩むことばかりですが、

私がずっとコンプレックスだったものって、実はこだわりがあるからだったんだ、と思いました。

これは、だいぶ前に読んだ本田健さんの本に書かれていて、

その時も、少し思い当たる節はありました。でも受け入れられてなかったんですよね、自分の声を。

でも、有名人で言うと、私は松嶋菜々子さんと向井理さんの声は、本当に素敵だと思っていて。

外見ももちろんきれいですが、それ以上にこのお二人の魅力は「声」!と

本当に声を大にして言いたいです。

話し方とか、伝え方とか、聞こえやすい声で話すとか、言葉遣いとか。

私のこだわりって、これらなんですよね。

めんどくさいと思われるのが嫌で、封印しようとしたり、気にしないようにしたり

でも、自分の角になる部分だから、そこを蔑ろにしちゃ、いけないんですよね。

自分の大事にしている「核」の部分を蔑ろにするのは、毎日の彩りを失うようなもの

とまあ、最近書いている通り、重くなり過ぎない配慮は、人と話す上では必要かなあと思っています。

とはいえ、自分の好きやこだわりには、少し熱くなるのは許してもらえたらなあ、とも思います😊

今日、少し相手に聞こえない声で話してしまったんですよね。

指摘されたわけではないけど、声を届ける相手ではなく、自分に意識が向いていた気がする。

相手のことを考えて、声はコミュニケーション。

思いやりや愛情を伝える手段でもあると思う。

私は、これこそがきっと強みなのかなと思います。

だからこそ、大切にしなきゃ。

仕事全部をできるようになろうとするのではなく、

強みを磨く。

「ここ」である「声」は、しっかり整えよう。

それだけでいい気がする。

声がきれいなのは、美人にも勝る気もする!(勝とうと思っているわけではないのですが)

私の個性、魅力だと思うから。大事にしよう。

ボイトレも、しっかりやろう。

コメント

error: Content is protected !!