本当は好きじゃない…を手放すことの効果

思考整理

「本当は好きじゃないけど、ずっと手放せていないもの」

意外と多くの方が、こういうものを持っている気がします。

例えば、

自分の好きだった人がいいなと思っていたものだから

何か推すものを持っている安心感があるから

今の話題についていける方がいいと思うから

これをしていないと、つまらない人と思われそうだから

こんなふうに、人の目を不要に気にして、自分の本当の気持ちとは違う行動をしてしまうこと、

ときどき私はしてしまうんですよね。

そしてつい最近、この中でいくつか該当するものを手放すことにしました。

手放したこと(一部)は、

・実はそんなに好きではなかった漫画ほぼ全巻

→ただ世界観や絵は好きなのですが、漫画を全巻買うほどの熱量ではなかったんですよね。

仲の良かった人に勧められたこと、その時の思い出に引っ張られていたからかなと。

他に、マインドの面では

・昔の曲が好きなことを否定すること

私は最近の曲ってあんまりわからなくて、自分の幼少期から学生時代、社会人になってからのやや前の曲が好きなものが多いのですが、

今の曲(流行り)を知った方がいいのかなとか考えたりして、あまり気の乗らない話題にも意識をむけようと考えてました。

でも全然気が乗らないから楽しくない笑。

もうそういった考えをやめて、昔の曲でテンション上がるものが好きな自分でいいんだと、好きな曲を聴くことにしました。

他にも、某アイドル歌手のファンクラブを退会(=熱量の高さが違う人に合わせること)も、手放しました。

一回ライブに行って、確かにいいなと思ったのですが、アイドル好きの方と同じ熱量の好き!ではないんですよね。

ファンクラブにも入ったのですが、振り返ってみるとその時は、

昔みたいに「これが好き!」と感じられるものがはっきりしておらず、またそれも良くないことと決めつけていたため、

「推し」があることに無意識に安心感を持っていたからかなと思います。

挙げてみると「そんなこと気にしなくていいのに〜」と思うことばかりです。

日記を振り返ると、数ヶ月前にも同じように感じたことがあり「手放せた!」ことがありましたが、

やっぱりこうしてブレて新しく「実はそんなにじゃないんだよね〜」を思うものを無意識に持ってしまっていたりします。

ただ当時と今で優先度が変わったものもあるので、

定期的に「自分の今の気持ちを聞いてあげる時間」を持つことは

やっぱり私には必須だなと、あらためて感じました。

こうした小さなことでも、自分にとって

「〜せねばならない」という、本心と違う思い込みを手放すことで、

自分の気持ちに正直になると、心が軽くなって、

「やりたい・やってみたい・こうありたい」といった

「〜したい」という前向きな思考と行動に変わっている気がしています。

☘️

そしてこの影響なのか、3回連続で直近の予定がキャンセルになりました。

これらの予定自体は嫌なわけではなく、ただ今は少し優先度が下がるものなんです。

そしてその代わりに余白ができてタイミングがかっちりと合い、入れたかった予定を入れることができ、

「今、必要」と思うものに時間を注ぎ完了させることができて、スッキリしています。

自分が大事にしたいもの「選ぶ」ことで、本来の自分のコントロール外のことにも影響する出来事の連鎖する、

こんな経験をされた方って、結構いらっしゃると思うんですよね。

毎日少しずつ緩める時間を持ったことで、頭と心が少しずつ整理され、

自分を着飾ることで、さらに柔らかさとしなやかさを身につけ

少しずつ、でも確実に、自分を大切にすること(選択)ができているからこそ

こうした変化が起きているのかなと思います。

今と少し先の未来を変えるのは、間違いなく「選択」そして「時間の使い方」

肩に力を入れすぎず、でも1つ1つの生活から仕事から人間関係から、あらゆる日常の選択を

丁寧にしていこうと思います。

コメント

error: Content is protected !!