「片づけ」というと、家や職場など、モノや場所の片づけが思い浮かぶと思います。
実はそれと同じか、時にはそれ以上に大切なのが、
「時間」の片づけです。
そして忙しい時ほど、
いったん「自分の今の時間の使い方を見直すための時間」をつくることが、大切になります。
そうはいっても、忙しい時は目の前のTo Doに毎日追われているので
「そんなことをしている時間はない!」と思いますし、
後回しになったり忘れがちですよね。
それでも「時間の片づけ」をすることのメリットは、
やらなければならないと思っていたことも、落ち着いて考える(整理する)と、実は今すぐやらなくていいことだったり、
そのことに費やす時間や労力を少し減らしても問題がないこと、に気づけること。
それを、「今やらなければ!」と遮二無二 取り組むと、
心を休めたり、自分が楽しいと思える趣味や娯楽の時間を無くすことになり、
考えすぎな人ほど、ある時に、虚しさを感じやすくなると思います。
そして、虚しさ以上に気持ちの面で余裕が少しなくなったり、
時にはイライラしやすくなる傾向があると思います。(私のことですが笑)
私は、仕事に関していうと、転職してまもないこともあり
少しでも早くできることを増やしたいと言う思いで、日々過ごしていますが、同時に「切り替え」も大事なんですよね。
勢いも大事ですが、頭や心、時間やタスクの整理をできていないまま突き進んでいると、
ちょっとしたミスにつながりやすく、
焦ったりイライラしたり余裕がなくなると結果的に仕事に影響が出る、ということを、
ここ最近感じていました。
⏰
過去の経験からも「これは片づけが必要だ!」と感じたため、
昨日は案件も少なく落ち着いていたので、昨日は、色々と整理をする日にしました。
前々から先延ばしにしていた、細かい業務の時間の洗い出しや案件ごとのチェックリストの作成など、
場所を変えたこともあり、集中して取り組むことができました。
また、やるべきこともよりクリアになった気がしますし、整理したからなのか(これはたまたまかもしれませんが)
同僚の方から、私の担当している仕事の詳しいことが書かれた資料があることを教えていただけて、
より、よるべきことがクリアになったのに加えて、やるべきことの精度も上がる気がします。
終えた時には、書類も減ったので物の面でも心の面でもスッと軽くなった気がしました。
一旦整理して、やるべきことを終えたことで、うまくいく土台ができたから、そんな気がします。
来週から、少し落ち着いた上で、勢いに時には乗って仕事をしたいなと思います。
?️1?
時間の使い方を見つめ直すことは、忙しい時ほど疎かになりがちですが、
それは頭や心の整理にも実はつながっていて、
結果的に、仕事だけでなく仕事以外の時間の使い方にも良い影響を及ぼすと思います。
もし、忙しさに追われる中で、モヤモヤしたり気持ちの面で余裕がないかも、と思った方は、
「時間の片づけ」をすると、楽になって色々なことが良い方向に進むかもしれませんね。
そしてその時には、
前後に予定がない日や、視界に入る情報が少なかったり、リラックスできる場所を選ぶことで、
よりはかどるかなと思います?
コメント