みんな知らない「色選び」の影響力

色の力
Screenshot

相手がネガティブなことばかり言われると、ついこちらも、ネガティブな態度で返してしまいますよね。

これは、感情が伝染するものだから。

同じように、実は「色」も伝染するんです。

自分の身につけるものの色をしっかり選んで過ごしていると、

不思議なことに、職場の周りの人も、段々とと色を意識して取り入れ始めるようになります。

これは、私が今まで4か所以上の職場で働いてきて、実際に経験したことです。

職場に限らず、定期的に会うコミュニティなどでも、おきました。

色を選んで身につけることを楽しんでいる、その気持ちが強ければ強いほど、

この影響力は大きくなります。

身につけるものでやはり1番影響が大きいのは、服ですね。

色もファッションも好きな私は、そこにこだわりをも着ことで、1日の気分が大きく変わります。

反対に、適当に選んだ時は、もう1日が楽しくなくなり、やる気が出にくくなってしまいます。

今まであまり色味のない服を着ていた方が、ベースカラー以外の服を着始めたり、

ファッションが以前よりも素敵に、と言うよりも、その方がそれを楽しんでいらっしゃるのが、

雰囲気から伝わってくるなと感じることが、本当に多々ありました。

見えるものとしては、「色」ですが、これも根底には、

「色を楽しんでみよう」と言うような「感情」があって、それが伝染したように思います。

ベースカラーが良くない、カラフルだからいい、という話ではありません。

どちらもいいんです。

ただ、「今日はこの色にしよう」と、自分がこだわって選んだ色を着ている時と、

そこにあるから、なんとなく、私には色は似合わないから、という気持ちで選んだ色をきている時では

その人から発せられるオーラや、なんとなく伝わるものが大きく変わると思います。

それに、好きな色を何度か着ていたり、身につけていると、意外と人は見ているもので

「〇〇色、好きなんですね〜」と言った会話の一環にもなります。

私は本当によくグリーン系の色を着るので、先日同僚の方に「本当に緑が好きなんですね」と笑われました。笑

「色」を使うことで、場を華やかにしたり明るくすることができます。

色は主張でもありますが、そこに「在ること」で人に影響を及ぼすものなので、

言葉よりも少し柔らかく、周りに影響を及ぼすものだと思っています

実際に、私以外の方達が、色を取り入れ始めたことで、職場が言葉通り明るさが増しました。

その方が、色選びをされたんだな〜と、こちらまで勝手に楽しくなりました。

「色選び」とは、こだわりをもって色を選び、それを楽しむことの意味です。

たった今、私が作りましtあ☺️❣️

経験から、感情を大切にしがちな女性の方が、色の影響を受けやすいと思います。

🧼

仕事によって、服装が決まっていたり色味をとりれにくい環境もあると思います。

私も、仕事でベージュやアイボリーがメインの、あまり色味がないような服装を選ぶこともあります。

それでも、いどこかにワンポイントで色を足したり、

私服を自由に楽しめる休日に、色を楽しんだりすることができると思います。

色を選んで、楽しむ。

毎日が楽しくなる、自分で自分をごきげんにできる、とても簡単な方法です。

気になった方は、似合うとか似合わないとか「頭」で考える前に、

「いいな」とその時思った「感情」に沿って、自由に色を手に取ってみてください🎵

コメント

error: Content is protected !!