片づけ/ 空間整理

片づけ/ 空間整理

こんまり®︎メソッドと断捨離の違い

こんまり®︎さんのお片づけについて話すと、こう言われることが結構あります。「ああ、断捨離のことだよね!」違うんです。こんまりメソッドと断捨離は、実は大きく違います。●断捨離:部屋のスペースをつくるために捨てるモノを選び、とにかく捨てることで...
片づけ/ 空間整理

心が躍るアイテムに出会う方法

方法「これがいい!」で選んだものと、「これでいいや」で選んだもの、持っているとテンションが上がるのは、どちらですか?おそらく、「これがいい!」で選んだものかと思います。妥協せずに、自分のときめき(価値観とも言えます)を大事にして、丁寧に選ぶ...
片づけ/ 空間整理

「片づけ」は気晴らしにオススメ

モヤモヤする。。?‍?️「そんな時、どんな方法で気晴らししますか?」買い物に行く、遊びに出かける、Netflixを見る、美味しいものを食べに行く、運動する、etc.もちろん運動はオススメなのですが、私は、断然【片づけ】をオススメします✨片づ...
片づけ/ 空間整理

あなたが片づけをする「目的」は何ですか?

皆さんの、お片づけをする理由って、何ですか?「部屋を片づけたい」「居心地の良い部屋で過ごしたい」「スッキリしたい」では、その片づけをする目的は何ですか?片づいた、終わり!スッキリした♪それはとても大事なこと。私もその瞬間が大好きです。ただ、...
片づけ/ 空間整理

段ボールの解体が楽になる人気グッズ

「ダンボールの解体って面倒!」インターネットで買い物をして、段ボールに入って商品が届いた時、そう思ったことはありますか?面倒くさがり屋な私は、家でも職場でも、大きい荷物が届いた時ほど、気分が下がっていました。笑手や指を切らないか心配だし、カ...
片づけ/ 空間整理

片づけで人生が劇的に楽しくなる理由

片づけで人生がガラッと楽しくなる理由。それは、ときめきを選ぶ片づけでを通して「決断力」が身につくから。そして、自分で決めることができるようになることで、自信がつき、1回1回の選択で後悔する回数を減らせるからです。これまで、私はたくさんの後悔...
片づけ/ 空間整理

片づけを始めるのに1番良いタイミング

皆さん、片づけを始めよう!と、やる気が出るのって、どんな時ですか?おそらく、気持ちと体力に余裕がある時だと思います。少なくとも、余裕がない時には、きっと思われないと思います。モノの量の大小に関わらず、実は片づけは、体力勝負!真剣に取り組むと...
片づけ/ 空間整理

写真の片づけで過去の自分が好きになる

こんまり®︎メソッドにおいて、「写真」の片づけは最も難関と言われ、最後に行う「思い出品」に分類されます。その「写真」を片づけた時に起きる、気持ちの変化について、書きました。もともと私は、写真が苦手でした。でも、思い出を残したり後で見返したり...
片づけ/ 空間整理

ときめかないモノの上手な活用法

片づけをすると、まだ使っていない新品のものが発見されること、ありませんか?ときめかないけど新品だし、何かの機会に使うかもor使えそうかも。そう思っているものがあれば、開封せず置いておくことをオススメします!なぜなら、チャリティという形で、誰...
片づけ/ 空間整理

モニターレッスンのお客様の見つけ方

ついに1週間前、私の1人目のお客様が見つかりました?✨どうやって見つけたか、伝え方などについて、書きました?まず、見つけるにあたって大事なのが、とにかく伝えること。先月くらいから、私は自分お所属するコミュニティや職場、友人に会うたびに、こん...
片づけ/ 空間整理

片づけ・お金・幸せの関係

仕事柄、大変なお金持ちの方のオタクにお邪魔することがあります。色々な方がいらして、同じ広い広いお部屋でも、使われ方が全然違ったり、とてもショッキングだったのは、あまりに散らかりすぎて、玄関で食事を召し上がっている方。人によっては、ものすごく...
仕事|勉強

1日が充実する朝晩の〇〇習慣

1日を充実させる習慣それは、「朝のイメトレ」と「夜の振り返り」朝のイメトレは、まず起きた時、今日はどんな1日にしようかイメージしてから、To Doリストを作る。大事なのが、このイメージトレーニングを先にすること。ついTo Doリストを最初に...
片づけ/ 空間整理

片づけが進むにつれて楽しくなる理由

「片づけしたいけど、面倒だからやりたくない」分かります。始める前って、そうなりますよね。私も、昔こんまり®︎メソッドを本で散々読んでおきながら、いざ始めるまでは腰が重かったです?ただ、こんまり®︎メソッドでお片づけを始めると、不思議なくらい...
片づけ/ 空間整理

片づけで「依存心」をなくせる!?

(変化①はこちら)こんまり®︎流お片づけで起きる変化それは「依存心をなくせること」です。片づかない理由は、大きく分けて「過去への執着」と「未来への不安」その2つが理由となって、安心するための「何か」を求めるようになります。これが悪化すると、...
仕事|勉強

毎朝の服選びは妥協NGのワケ

今日1日身につける服選びを、妥協してはいけない理由。それは、1日の充実度が下がるから。服には、気持ちを整えたり、アゲるパワーがあります。肌に直接触れるものだから、そのパワーを感じやすいのだと思います✨少し元気が出ない時など、1日を元気に過ご...
仕事|勉強

誠実・丁寧な仕事のベース

誠実さ・丁寧な仕事のベース、それは「時間管理ができていること」。先日、仕事で伝達ミスをしてしまい、代わりに上司が謝りに行くことになってしまいました。後日、その時の関係の方からお電話があり、以前から全体に対して対応が丁寧じゃないと思っていた、...
片づけ/ 空間整理

ときめく空間のある家で過ごすメリット

皆さんは、おうち意外で、集中できたり居心地の良い場所ってありますか?私はカフェが好きで、いくつかお気に入りの場所があります☺️職場でお昼休み。お昼ご飯を終えた先輩が黙々と何かに取り組んでいらしたので、声をかけてみました。お仕事ではなく、ある...
片づけ/ 空間整理

片づけは早く始めるほど得する理由

今すぐ「片づけ」を始めてほしい理由それは、早くスタートした分だけ、早く楽しい毎日を手に入れられるから。楽しいことのチャンスに巡り会えるから。目標達成までのスピードが上がるから。スピリチュアルではなく、私自身の経験からも思う、とても現実的なお...
片づけ/ 空間整理

モノが手放しやすくなる考え方

サヨナラしにくいものを手放す方法それは、そのモノの役目を知ること。昨日、ウェブ心理塾セミナーの懇親会で、こんまり流片づけコンサルタントの話をしていた時、参加者の1人の方(Aさん)が、興味を持ってくださいました。その方のお悩みは、「ものを捨て...
片づけ/ 空間整理

片づけで生活習慣が整うワケ

こんまり®︎流のお片づけで、生活習慣を整えることができます!その仕組みが、こちら?    ↓↓こんまりメソッドで、お片づけをすると・・・▶︎自分のときめくものがわかる▶︎幸せ・ワクワクといったハッピーマインドが生まれる・増える▶︎楽しいこと...
error: Content is protected !!